スポンサーリンク

最も効率的な筋トレのタイミング【練習前or練習後】

質問回答

こんにちは。私はサッカーをしていて、いつも記事を拝見しています。

最近気になる事があるのですが、サッカーと筋トレについてで、筋肉量を増やす為には、筋トレを先に行って部活をするのか、部活終わりに筋トレをするのか、どちらが効率的なのでしょうか?

最近よくいただく「筋トレ」に関するご質問です。

今回はタイミングについてですが、目的によっても異なりますので、僕自身の使い分け方をお話させてもらいます。

スポンサーリンク

筋トレのタイミング

ご質問者様の選択肢である「練習前」と「練習後」の2択ですが、どちらもメリット・デメリットが存在します。

結論としては「筋肉量の増加」が目的であれば、基本的には「練習後」が適しているように感じます。

プロのチームであっても目的によって使い分けたり、フィジカルコーチの方針によっても異なりますので、僕の解釈を踏まえて説明できればと思います。

筋トレ後にオススメのプロテインについては下記の記事を参考にして下さい。

練習前のメリット・デメリット

全体練習の前に筋トレを入れる選手や、チームとして全体練習の最初に組み込む場合もあるくらいなので、相応のメリットがあります。

セオリーとして、筋トレ後に使った筋肉を積極的に動かすことで、実際に使える筋肉として身につくというものがあります。その理論で言うと、練習前の筋トレは理に適っています。

ただ、デメリットとして「練習への影響」が考えられます。特に筋肥大を目的とする重量を使用しての筋トレは、身体には高負荷です。筋肉が疲労して練習で思うように動けないようでは元も子もありません。

練習前に取り入れるのであれば「刺激を入れる」程度の筋トレが、個人的にはベストだと感じています。選手である以上、アピールの場はピッチ上ですので、そこで最大限のパワーを発揮することを一番に考えるべきだと思っています。

練習後のメリット・デメリット

練習前とは反対に、練習後であればある程度「高負荷」なメニューを取り入れやすい状況にあると思います。翌日の練習までも時間があるでしょうし、プロ選手も基本的には練習後に取り入れる選手が大多数です。

フォームの修正やサポートが必要な場合もあるので、周囲に見てくれる人が多いという意味でも、練習後に仲間と取り組むのも良いと思います。

唯一のデメリットをあげるとすれば「サボりやすい」という部分かもしれません。これは完全に意志の問題ですが、ハードな練習後に「今日はやめておこう」となってしまう可能性があるのは、練習後の筋トレです。

全体練習であればそうはいきませんから、練習前にやってしまえば練習の負荷に関係なく筋トレを入れられるという側面もあります。

ハードな練習後の筋トレはプロ選手であっても簡単なものではありません。敢えてジムと契約して場所を変えて取り組む選手もいるくらいなので、ある意味「強制力」も必要なのかもしれません。

まとめ

結論としては、筋トレの目的や自分のコンディションによってタイミングを決めるのが理想的といったところです。自分の性格や意志の強さによってもそれは変わるかもしれません。

ご質問者様の場合「筋肉量の増加」が目的ということでしたので、基本的には練習後が最適なように思います。

とはいえ、何よりも継続することが大切ですので、自分に合ったタイミングで取り組んでもらえればと思います。

筋トレの方法や回数に関する記事もありますので、参考にしていただければと思います。

匿J
匿J

ご質問ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました